利用条件
- チャンネルの購読はのに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの閲覧にはASAずうぼらへのアカウント登録/ログインが必要です
注意事項
- 購読ライセンスの期限を超えると、チャンネルを閲覧できません。購読ライセンスを新たにご購入ください
- 一度ご購入された購読ライセンスの返金はできません
これまでのご利用、誠にありがとうございました。
昨日はゴールデンウィークを挟んで久しぶりの作業でした。 フリーマーケットと幼稚園児(保育園?)の親子連れ200組が現地集合とのことでかなり混み合っていました。 作業の方は今年度新たに作業ボラに加わっていただいた方が6名、従来のメンバーが11名、合わせて17名の参加でした。 作業内容はキリン飼育舎裏の芋畑の花・雑草を全て抜いて次週の耕耘作業の準備。正面ゲート前後の丸鉢に植えたビオラ・チューリップを抜き新たに矮性ヒマワリを植えました。チューリップの球根は大きい物を選別して来シーズン向けに乾燥させておきます。 これからが本題です。 雨天が続き作業が計画通りに進みません。5/23(土)はズーボラ便りに載せていない日なのですが今後の日程上どうしても必要な作業を行います。都合の付く方は是非応援をお願いします。 作業内容 男性陣:芋畑を耕耘し畝建てを行います。・・・5/30か6/6に鳴門金時を植え付けます。 女性陣+男性:ベゴニアセンバフローレンスのピット苗をポット上げします。600本位ありますので作業そのものは簡単ですが作業人数が必要です。 5/30の作業予定 ポーチュラカをピーチクパーク・アカゲザル周辺・展望広場などに植え付けます。
昨日は13名の参加を得て26年度最期の作業を行った。 男性陣は西園へのゲートを過ぎて右へ上っていく階段の右横に穴場的存在の藤棚とベンチが置いてある場所だ。 ツツジやアジサイなどがあるが僕たち作業ボラや園の方々も余り寄らないためか蔓などに覆われていた。小一時間の作業で少しはましな状態になった。これから季節の花が咲けばこうした穴場で家族と休まれるのも良いと思う。 女性陣は以前作った2千万人達成花壇あとの雑草を抜いて貰った。ここにはワイルドフラワーの種をまく予定。 作業終了後1年間の反省と次年度の役員について話し合った。 副代表2名、記録広報役2名、会計2名を選び全体の役員会に上げることとした。 4月以降の作業日程 4/4(土)通常作業・・・新規加入ボラの方も来られるかも 4/5(日)全体総会・・・管理人は毎度のことですが町内会資源ゴミ回収があり総会には参加できません。 4/9、4/16(木)両日 ベンチ塗装作業・・・ペンキなどにまみれても良い服装で参加ください。 塗装作業後有志を募って種まき用の土をポットに入れる作業を行います。 4/23(木)ベンチ塗装予備日 4/25(土)ゴールデンウィーク前の花柄摘み・雑草抜き・種まき&講習 5月はゴールデンウィークがあるので変則として5/16、5/30(土)を作業日とし6月は毎土曜日作業となります。
先日谷口さんからの要請を記事にしましたが昨日竹内さんから上美谷さんと私宛に日程決定の連絡がありました。 2/26(木)に前回11月と同じようなボランティアメンバーで実施したいとのことです。伐採作業は森林公園ボラ、施肥は我々動物公園作業ボラの分担です。作業開始時間などは別途ご連絡します。 閑話休題 1/27の18:15からのNHKお好みワイドひろしまを何気なく見ていたら獣医の野田さんの出張講義を放映していました。 『明日を描け』という特集で県内の特技を持った人たちに学校へ出向いてもらい特別授業を行う物です。 野田さんの地をモロだしの授業で面白く最期は味な締めで感心させられました。日程はまだ分かりませんが後日総集編があるそうです。見逃した方は必見です。 番組紹介ホームページはこちら http://www.nhk.or.jp/hiroshima/okonomi/egake.html まだ野田さんの授業は載っていません。
昨日’15初の作業ボラ行いました。男性5名・女性3名の計8名が参加。あさひが丘の常連さんが他の行事へ参加されチョット寂しい作業でした。 作業開始直後は晴れ間も見えていたのが途中からは雪が舞い寒さも厳しくなり早めに作業を撤収。 男性陣は西園周りのアジサイ剪定、女性陣はピーチクパークと正面ゲート内外の花柄摘みでした。例年に無く雪が多かったせいかパンジー・ビオラの成長が遅く見栄えがパッとしません。春が待ち遠しい花たちでした。 企画の谷口さんからの連絡です。 1.昨年11月に行った桜の木の手入れですが今年度中(3月まで)に前回と同じボランティアによる作業を計画されているそうです。場所は科学館からキリン育舎沿いの桜です。日程は未定ですが決まり次第改めて連絡します。 2.正面入り口前の第1駐車場の斜面にある『ASAZOO』形の植え込みへの施肥を依頼されました。天気にもよるのですが2月7日(土)に行いたいと思います。傾斜がきつい場所ですので雨後の作業は要検討です。 その他の場所の施肥については今年度予算が乏しく肥料の購入目処が立たないため次年度に繰り越しです。
今日の午前中に作業ボラ有志で芋畑を耕耘機で耕す予定でしたが悪天候で中止しました。 明日の作業はまず男性陣総出で鍬を使った畑の耕から始めます。できるだけ長靴など土まみれになっても良い格好で参加してください。 耕すのが済んだ場所から順次ビオラ・パンジーを植えていきたいと思います。 今夜から広島市南部でも積雪がありそうです。凍結・積雪には十分注意をいただき作業に参加してください。
昨日動物公園からの要請で県緑化センターボラ(小野会長)と動物公園 伊勢坊係長、下名の3名で明日の作業打合せを行いました。 1.緑化センターボラ15名、ひろしま人と樹の会、あさひが丘連合自治会(桜を管理されている有志)、動物公園作業ボラ、動物園管理係とかなりの人数・体制で作業されるようです。 2.当日は8:00~受付を開始され9:00から実際の作業に入ります。 3.作業全体の指導は県緑化センター相談役・樹木医の正本さんがされます。ラジオ体操の後に簡単に桜の木の手入れや施肥について説明を受けることにしました。 4.病気になっている木の伐採は緑化センターボラとひろしま人と樹の会の方々がされます。 5.あさひが丘連合会と我々作業ボラは施肥を行います。施肥は桜の木の根元に鍬で20cm位土を掘りそれぞれの木の枝が伸びている先端の直下を目安に周囲に施肥します。 6.我々作業ボラには今回の作業を行うに当たって配られたパンフレットは貰っていませんでした。パンフでは昼食を挟んで15:00までとなっていました。作業ボラの方は各自の都合に合わせて12:00で替えられて結構です。 7.第二駐車場の桜は斜面に生えている物がほとんどです。雨上がりの傾斜面ですので安全のため動物園でヘルメットを準備されます。頭にタオルを被せてヘルメットを着用すると蒸れないそうなので各自準備して参加してください。
先週の作業ではピーチクパーク・レストラン・陸亀のプランターへ植え付けが終わりました。 次回は正面ゲート前と入ってすぐの斜面・ヒヒ山前の大丸鉢への植え付けを予定しています。大勢のご参加をお願いします。 参加人数と作業の進捗具合にもよるのですがハンギングバスケットも時間があれば行いたいと思っています。
先週は芋掘りのイベントで肝心の作業ができませんでした。 11/8はちゅーぴー広場とレストラン周囲へビオラの植え付けを予定しています。できるだけ多くの方の参加をお願いします。